防災食として長期保存ができるもののほかに水・フリーズドライ・レトルト・缶詰・菓子など日常でも使う食品を少し多めにストックし、使用してなくなったら補充していくローリングストックという方法があります。
今回はローリングストックに向いた食材を調べてみました。
水・飲料
クリスタルガイザー500ml
5年から7年の賞味期限を持つ備蓄用の水もありますが習慣的にペットボトルのミネラルウォーターを飲むのであれば決まった数量を備蓄して、なくなった分を補充しておくと便利ですね。
ウォーターサーバー
一定量の水を備蓄できるのでいいですね。
赤ちゃんのいるお家などは設置しているお宅も多いようです。
ワンタッチコック式注水口付きバックインボックス容器入り日田天領水12L×2
リピートされているユーザーさんの口コミでは・・・
・ペットボトルよりゴミがでないので
等の声が聞かれました。
野菜ジュース
習慣的に野菜ジュースを飲んでいる方は多いと思います。
人数によって必要な量は変わりますが例えば3ケースぐらい準備しておいて2ケース目を飲みだしたら新たに1ケース購入するというサイクルが考えられます。
紙パック・選べる野菜ジュース
紙パックで購入すると、だいたい賞味期限までが7か月~10か月になると思います。
缶入り・野菜一日これ一本
缶入りの賞味期限は購入後2年から3年弱のものが多いようです。
味噌汁
保存食のアルファ米に味噌汁があったら満足度が高そうですね。
日常でも忙しい朝食、買い物に行けなかったとき、小腹がすいたときなどにおすすめです。
アマノフーズ・フリーズドライ味噌汁31種類
アマノフーズ・フリーズドライ味噌汁は本当においしく好評です。
お湯で戻すと具の大きさや食感が「本当にインスタントなの?」と思うほど。
31種類入りですのでお試しで食べてみて好みのものを単品で購入してもいいですね。
マルサン フリーズドライ 味噌汁 48食(一種類)
48種類すべて同じ内容で、ネギ・わかめ・麩などが入っています。
一種類ですが、口コミでは
・味噌の香りがとてもいい
と、好評です。
一食あたり62円なのでフリーズドライ味噌汁の中ではお買い得ですね。
レトルト食品
カレー
レトルトといえばカレーというイメージですがアルファ米の白飯と相性がよさそうです。
函館・五島軒の極上ほぐし肉カレー4食セット
高級養殖レストラン五島軒のカレーをレトルトにしました。
辛口の「スパイシー」と甘口の「まろやか」が2パックずつの4食セットです。
口コミ件数4300件以上、4.54という高評価
1日限定50食なのでお早めに!
郷土料理の老舗金沢ふくら屋のお惣菜
常温保存ができる和食のレトルト食品15食セットです。
賞味期限が製造より3か月と保存食としては短めですが、買い物に行けない日が続くとき、高齢世帯で粗食になりすぎる等の場合にはとても良いと思います。
缶詰め
防災食としての缶詰の賞味期限は5年、7年、中にはそれ以上のものもありますが通常のものでも2年から3年はあるのでよく使うものを多めにストックし補充していきましょう。
鯖缶
鯖缶は栄養価が高いと注目されていますよね。
国産サバのオリーブオイル漬け・レモンバジル味・パプリカチリ味の3種類をお好みで組合せることができる6缶セットです。
付属のレシピにおいしそうなアレンジが載っています。
缶つまプレミアム
お酒のつまみとしての缶詰ですがご飯のおかずにもなりますよ。
菓子
菓子といっても主食に近いものを用意しておくといいですね。
リッツクラッカー S(128g 10個パック)
コクがあり塩味のリッツクラッカーは、美味しくてそのまま何枚も食べてしまいます。
非常用にストックするのに向いているのではないでしょうか?
1本満足バー 選べる8種類 合計72本
一本満足バーはどの種類も食べ応えがあり人気があり72本入りはお得なセットです。
しかし食べたことがなければ、いきなり72本も購入するのは口に合わなかった場合大変ですよね。
コンビニやスーパーなどで売っていますので一回お試しで買ってみて気に入ったらおすすめです。
1本満足バー 選べる8本セットもあります。
さいごに・・・
ローリングストックに向いていそうな食材をリストアップしてみましたがいかがでしたでしょうか?
一般的な防災セットの中に非常食として缶詰の乾パンやお湯や水で戻すアルファ米などが入っていると思いますが、救援物資が分配されるまでにかかる3日分の備蓄用は必要といわれています。
長期保存が可能な防災食は使わずに賞味期限を迎えたら一気に新しいものと交換ということになると結構な負担ですし、置き場の問題もありますよね。
ですので防災食は補助的に揃えメインは通常利用する食材のローリングストックという考え方は合理的だと思います。
日常的な食材をストックしておけばよいのでいつも利用しているスーパーなどで安い時に使った分を補充すればよいので習慣になればそんなに負担にならないと思います。
重いもの、あまり手に入らないものなどはネットで買うのも便利です。
是非参考にしてみて下さいね。